信託とは
信託とは財産を持っている人が信頼できる人に財産の管理や処分の権限を託すことを言います。信託にも様々なスキームがあり家族、企業のビジネス、公益・福祉などいろいろな場面で利用されています。
あなたの大切な家族や会社の財産を守るために適切な信託を活用してみませんか。
家族信託には、委託者・受託者・受益者の3人がいます。
委託者(預ける人):財産を預ける人
財産を持っていて信託をする人です。誰のために何のために財産を使うか信託の目的と受益者を決めます。
受託者(管理する人):財産を管理する人
委託者から財産を預かり、受益者のために財産の管理や運用をする人です。
受益者(利益を受ける人):財産をもらう人
委託者に決められた人で、財産を管理・運用・処分した結果生じた利益を受け取る人です。
信託の背景について
日本の平均寿命が延伸する一方で、認知症や寝たきりの高齢者も年々増加してきました。
ここで問題になってくるのが高齢者の財産制度です。認知症などで判断能力が衰えると財産管理は難しくなります。判断力が衰える前にどう対応していけばいいのか今のうちに知ること、準備しておくことが大切です。
平均寿命
0歳の時点で何歳まで生きられるか統計的に予測した年齢のことです。
- ● 男性: 81.41年
- ● 女性: 87.45年
健康寿命
医療や介護で日常生活を制限されることなく健康的に過ごすことができる期間のことです。
- ● 男性: 72.65年
- ● 女性: 75.38年
家族信託の仕組み
①お父さんから息子さんに任せたい分だけ財産を渡します。
②契約後、認知症になったとしても息子さんが財産の運用・管理・処分を続けて行うことができます。
※信託中に財産の運用変更も可能です。(現金 → 不動産)③財産の運用・管理・処分をした結果乗じた利益をお父さんへ渡します。

こんなときにはご相談ください
親が認知症になる前に財産を管理したい
元気な内から子供に財産管理を任せたい
先々まで相続人を指定しておきたい
障害を持つ子供の将来が心配
複数人で共有している不動産や株式はどうすれば良いの?
施設に入所するけど自宅を手放したくない
将来、不動産を渡したくない相続人がいる